スライドモアを修理する
OMF151 コバシ スライドモア 修理依頼
11月になりました。急激に寒くなりまして、やっと長い農繁期が
終わろうとしています・・・しかし、また冬にたくさんの整備待ちが控えていると思うと・・・。
仕事があるがあるのはいい事なんですが、年々と重整備につながるような案件
が増えているのは気のせいかな・・・。
今回の修理はスライドモアです。
PTOジョイントからギヤBOXを介してチェーンでリヤまで伸びているタイプです。
松山とは機械の構造が違いますね・・・。
さて、チェーンがのびのびになってしまったせいなのか、
テンションのスプロケットのステーを
ガリガリと削りとってしまい、チェーンが脱落、
結果としてアイドラとフレームを削ってしまいました。


ここまでなっちゃう??
まあ気が付かないって素晴らしい!!
いつものように削れた部分を修正していくのです。
鉄板当てて溶接して、補強もちょっと入れて、



回転するナイフのカバー部分も石が飛ぶから右側にもガードをつけろって言われて
つけたけど、ものの見事にボッコボコ・・・。

またぶつけるのはわかっているけど、ちょっとは頑丈にしとかないとなあ・・・。
というわけでアングルを入れて、リブも入れてみました。

やぶみたいなところとかも刈りこみするだろうから仕方ないんだけど・・・。
もうちょっと丁寧に使ってもらえたらなあと思わずにはいられないのでした・・・。
11月になりました。急激に寒くなりまして、やっと長い農繁期が
終わろうとしています・・・しかし、また冬にたくさんの整備待ちが控えていると思うと・・・。
仕事があるがあるのはいい事なんですが、年々と重整備につながるような案件
が増えているのは気のせいかな・・・。
今回の修理はスライドモアです。
PTOジョイントからギヤBOXを介してチェーンでリヤまで伸びているタイプです。
松山とは機械の構造が違いますね・・・。
さて、チェーンがのびのびになってしまったせいなのか、
テンションのスプロケットのステーを
ガリガリと削りとってしまい、チェーンが脱落、
結果としてアイドラとフレームを削ってしまいました。


ここまでなっちゃう??
まあ気が付かないって素晴らしい!!
いつものように削れた部分を修正していくのです。
鉄板当てて溶接して、補強もちょっと入れて、



回転するナイフのカバー部分も石が飛ぶから右側にもガードをつけろって言われて
つけたけど、ものの見事にボッコボコ・・・。

またぶつけるのはわかっているけど、ちょっとは頑丈にしとかないとなあ・・・。
というわけでアングルを入れて、リブも入れてみました。

やぶみたいなところとかも刈りこみするだろうから仕方ないんだけど・・・。
もうちょっと丁寧に使ってもらえたらなあと思わずにはいられないのでした・・・。
トラックバック
トラックバック不可
みんなからのコメント