BIG-T1055 水漏れ修理
3月終わりから一気に機械修理、納品などがはじまり、バタバタしはじめました。
今年はいきなり大きな修理依頼などが続いて、1件終わると3件修理が持ち込まれる勢いです・・・。
手が回らないけど、一つづつ丁寧にやっていきます。
普段の点検をしてない機械がとどめを刺した場合が多いので、そこは普段の行いの悪さを悔いてほしいです。
クイック修理にも限界がありますから・・・。
今回はおなじみのBIG-T1055 (MF6260)です。
納品するときに水漏れが発生しており一年越しでの入庫となりました。

この機体のエンジンのウイークポイントである
サーモスタットケースの樹脂部品の歪みがでます。

熱と経年でOリングがへたり、水漏れが発生します。
ファンを緩めて前方に押し出し、スペースを作ります。

この取り付けボルトが曲者で大抵錆びてレンチで回りません。

今回は運よく回りましたので一安心。

ケースを脱着したら、一応平面な場所で面部分の修正をして
Oリング交換、液体パッキン塗りこみ、兄弟機種のガスケットを入れて
ボルトも新しいものを用意。
ネジ穴はタップ修正でキレイにしておいてかじり防止のスプレーを塗布。



これでこの部分の水回りはあと数年は大丈夫でしょう。
今年はいきなり大きな修理依頼などが続いて、1件終わると3件修理が持ち込まれる勢いです・・・。
手が回らないけど、一つづつ丁寧にやっていきます。
普段の点検をしてない機械がとどめを刺した場合が多いので、そこは普段の行いの悪さを悔いてほしいです。
クイック修理にも限界がありますから・・・。
今回はおなじみのBIG-T1055 (MF6260)です。
納品するときに水漏れが発生しており一年越しでの入庫となりました。

この機体のエンジンのウイークポイントである
サーモスタットケースの樹脂部品の歪みがでます。

熱と経年でOリングがへたり、水漏れが発生します。
ファンを緩めて前方に押し出し、スペースを作ります。

この取り付けボルトが曲者で大抵錆びてレンチで回りません。

今回は運よく回りましたので一安心。

ケースを脱着したら、一応平面な場所で面部分の修正をして
Oリング交換、液体パッキン塗りこみ、兄弟機種のガスケットを入れて
ボルトも新しいものを用意。
ネジ穴はタップ修正でキレイにしておいてかじり防止のスプレーを塗布。



これでこの部分の水回りはあと数年は大丈夫でしょう。
トラックバック
トラックバック不可
みんなからのコメント