草刈り機 草が刈れない!
草刈の刃を買ってきて自分で交換したんだけど、草がキレイに刈れない。
と持ち込まれてきました。
うん??何がおかしいって?
通常刈払い機と呼ばれているものは時計と反対廻りで刈刃が廻ります。
持ち込まれた機械は逆についています。左が通常の取り付け方です。
逆につけるなんて、そんな事あるのか!!って思いますよね。
この方はこちらをいつも上にして刃を交換しているそうです。
表面には回転方向の表示がされています。
書いてある通りに取り付けしたんだけど。とのことで
刃がはいっていたパッケージを読んでみると・・・・
替え刃はマーク等印刷のない面を上にして取り付けます。とあります。
通常の置いた状態ですと印刷マークが上にならないといけません。
しかし、今回は逆に置いた状態で交換をしているのです。
そうすると通常使用にした時の位置でマークがない面を上にと勘違いしてしまったようです。
些細な事ですが、きちんとした使用方法を守らないと時には事故につながる場合も
あります。
普段から草刈り作業をされている方には当たり前の事なのでしょうが、
知らなければ、こんな事も起きるという事例です。
小さな農機具屋を営んでおります。
こちらもご覧ください。
⇒https://shinko-shokai.co.jp/
と持ち込まれてきました。
うん??何がおかしいって?
通常刈払い機と呼ばれているものは時計と反対廻りで刈刃が廻ります。
持ち込まれた機械は逆についています。左が通常の取り付け方です。
逆につけるなんて、そんな事あるのか!!って思いますよね。
この方はこちらをいつも上にして刃を交換しているそうです。
表面には回転方向の表示がされています。
書いてある通りに取り付けしたんだけど。とのことで
刃がはいっていたパッケージを読んでみると・・・・
替え刃はマーク等印刷のない面を上にして取り付けます。とあります。
通常の置いた状態ですと印刷マークが上にならないといけません。
しかし、今回は逆に置いた状態で交換をしているのです。
そうすると通常使用にした時の位置でマークがない面を上にと勘違いしてしまったようです。
些細な事ですが、きちんとした使用方法を守らないと時には事故につながる場合も
あります。
普段から草刈り作業をされている方には当たり前の事なのでしょうが、
知らなければ、こんな事も起きるという事例です。
小さな農機具屋を営んでおります。
こちらもご覧ください。
⇒https://shinko-shokai.co.jp/
トラックバック
トラックバック不可
みんなからのコメント
コメント不可